病院案内

心と心の通った地域医療を
健康であることの喜びを分かち合う医療を目指します。

ごあいさつ

当院は昭和56年に鳥のさえずりが聞こえ、緑に囲まれた悠々の地、この日吉台に開設いたしました。以来地域に根差した医療を担ってまいりました。
内科、外科、耳鼻科、泌尿器科と診療科目を有し、地域の皆様と共に疾病の早期発見・早期治療を目指してまいります。
また、健康管理部門をもうけ予防活動に力を入れております。
今後ともスタッフ一同3つの理念を順守し更に努力いたします。

理事長 今村 正成

理念

  • 地域住民の信頼と安心の医療を提供します
  • 心と心の通った健康であることの喜びを分かち合う医療を目指します
  • 常に医療の質と安全の向上を目指します

病院概要

名称 医療法人社団 樹々会 日吉台病院
理事長 今村 正成
所在地 〒286-0201 千葉県富里市日吉台1-6-2
電話番号 0476-92-0001
FAX番号 0476-92-0707
病床数 66床
診療科目 内科・外科・耳鼻科・泌尿器科
循環器内科・神経内科(もの忘れ外来)・糖尿病内科
指定 救急指定(二次救急)、労災指定、生活保護指定、難病指定

駐車場案内

当院駐車場は、病院建物の南側と東側に準備していますが限りがあります。
可能な範囲での公共交通機関等のご利用もご協力ください。

病院風景

外観

 

受付・待合室

 

中待合

検査フロア

 

入院フロア

 

手術室

厚生労働大臣が定める掲示事項

入院基本料に関する事項(内科外科混合病棟60床)

看護配置等の詳細についてはこちらをご覧ください。

基本診療料・特掲診療料の施設基準等に係る届出

詳細についてはこちらをご覧ください。

機能強化加算について

当院では地域における「かかりつけ医」として、以下のような対応を行っております。

詳細についてはこちらをご覧ください。

厚生労働省が定める手術に関する施設基準の実績について

詳細についてはこちらをご覧ください。

保険外併用療養費に関する事項

室料差額、180日を超える入院費についてはこちらをご覧ください。

診断書料等その他保険外負担に関する費用

詳細についてはこちらをご覧ください。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っています。取り組みの一環として、後発医薬品がある場合は一般名処方を実施しています。一般名処方により、必要な医薬品を提供しやすくなります。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を患者様の希望で使用する際に、選定療養費として患者さんの自己負担が発生します。詳細についてはこちらをご覧ください。

明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が記載された明細書を無料で発行しています。公費負担の医療受給者で自己負担がない方についても、明細書を発行しております。なお、明細書の発行を希望されない方は受付でその旨をお申し出ください。

後発医薬品使用促進について

当院では厚生労働省の後発医薬品使用促進の方針に基づき、患者様の負担軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品の促進を図るとともに、医薬品の安定供給にむけた取り組みを実施しています。

医薬品の供給不足が発生した場合には、医薬品の処方の変更に関して適切な対応ができる体制を整備しています。状況によっては患者様への投与する薬剤が変更となる可能性がありますが、変更にあたって、ご不明な点やご不安なことがありましたら、医師・薬剤師までご相談ください。

協力対象施設入所者入院加算について

詳細についてはこちらをご覧ください。

学会認定

日本外科学会外科専門医制度関連施設
指定臨床研修病院

協力病院

医療法人徳洲会 成田富里徳洲会病院
日本医科大学千葉北総病院
成田赤十字病院
東邦大学医療センター佐倉病院

院内における撮影(写真、録画等)・録音等の原則禁止について

院内における無許可での撮影(写真、録画等)および録音等並びにSNS等への投稿禁止について
当院では、患者さんや職員のプライバシー及び個人情報を保護するため、院内で許可なく撮影(写真、録画等)および録音等を行うことを禁止しています。許可なく撮影および録音等を行っていることが判明した場合は、データを削除させていただきます。
 また、撮影した写真や動画等、録音等をSNS等に許可なく投稿することを禁止しております。不審な方を見かけましたら、当院スタッフまでお知らせください。

撮影(写真・録画)や録音等が許可される事例
① 当院が撮影や録音等を許可している場合
② 医師からの病状説明時の録音
③ 患者さん自身や家族等による、患者さんご自身や家族等の撮影・録音の場合
④ 病院敷地内で、施設や機器・設備を撮影する場合、当院から撮影許可を得ている場合
⑤ 職員による、診療目的・業務上の理由による撮影や録音

撮影等についての注意事項
① 撮影・録音したデータは、記載した目的以外に利用しないでください
② 撮影時に他の患者さんや職員が写りこむ場合があります。撮影方向など十分注意してください。
③ 許可を得て撮影したものでも、他の患者さんや職員が写った画像・動画等の無断使用は固くお断りします。
④ 他の患者さんからクレーム等あった場合は、フィルムやデータの消去をお願いすることがあります。
⑤ 許可を得て撮影した写真・動画、またホームページ等から引用した当院の写真や文章 等をSNS等に無許可で掲載しないでください。発見した場合は投稿の削除をお願いすることがあります。

撮影した写真等をSNS等で公開し問題が発生した場合は、投稿者の責任であり、当院は一切責任を負いません。

関連ページ

心と心の通った地域診療を

地域の皆様と共に疾病の早期発見・早期治療を目指してまいります

tel_bnr.png

staff staff blog