糖尿病内科とは
糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、代謝や栄養疾患、甲状腺・下垂体・副腎疾患を中心とした内分泌疾患などの、専門的な診断・治療を行っています。また、バセドウ病や橋本病をはじめとする甲状腺疾患(甲状腺腫瘍は除く)の診断・治療も行っております。
特に糖尿病診療については、医師だけでなく、看護師や管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士とチームを作って「協力体制」をとり、一人ひとりの症状に合わせた治療を実践しています。
糖尿病内科の特色
糖尿病専門医による総合的・包括治療
肥満による糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはメタボリックシンドロームと呼ばれ、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などの動脈硬化性疾患の原因となります。また、糖尿病はそれのみで特有の合併症を引き起こすと考えられています。
このような事態を避けるために、当院では糖尿病専門医によりあらゆる原因、角度から患者様の不調を改善するために、糖尿病・高血圧症・脂質異常症に対する総合的な治療を行っています。
また、血糖値、HbA1cを当日測定することで現時点の糖尿病の状態を把握しています。
その他にも、外来診療、教育入院や血糖コントロール入院、合併症の評価・治療目的の入院診療なども行っています。
内服量やコスト面での患者さん負担を軽減
糖尿病治療は日々進化しており、少ない内服量でもコントロールが可能になってきています。内服量が多く、飲み忘れが多い方、薬剤のコストを抑えたい方はご相談ください。
主な対応疾患
- 糖尿病脂質異常症(高コレステロール血症など)
- 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)
- 副腎疾患(手術を要しないもの)(クッシング症候群、原発性アルドステロン症)
- 視床下部・下垂体疾患(手術を要しないもの)
- 肥満・睡眠時無呼吸症候群
糖尿病および糖尿病合併症評価の検査について
-
ヘモグロビンA1C
結果がその日にわかる検査機器を導入しています
糖尿病は自覚症状がないことが多いため、血液検査を行って発症しているかどうかを調べる必要があります。
当院では、糖尿病の診断に重要な血糖値とHbA1c、尿検査の2項目の結果が受診した当日にわかるHbA1c測定器を使用しています。この機器を導入しているクリニックはそれほど多くはなく、通常は検査を外注していますが、当院では患者さんの状態を即日に把握し、スピーディーに治療へと反映させることができます。 -
腎機能検査
糖尿病腎症の進行度を見るため、採血、尿検査で確認します。
-
頸動脈エコー
首の動脈(頸動脈)の中内膜肥厚度(血管壁の厚さ)やプラーク(壁の一部が盛り上がった部分)の状態を調べることにより、動脈硬化症の進展度を判定します。
-
CAVI
自覚症状がないことで恐れられている「動脈硬化症」の発見に役立ちます。
-
腹部エコー
肝性糖尿病・膵性糖尿病・悪性腫瘍等の有無を確認します。
-
CTスキャン
内臓型肥満を正確に見分けるためには、CTスキャンを用いて腹部断面像を撮影し、腹こう内内臓脂肪(V)と皮下脂肪(S)の面積比を出して、V/S比を求めます。
-
簡易PSG
手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態からSASの可能性を調べる検査です。
頭部CT検査
脳の委縮の確認や脳梗塞、脳腫瘍などの有無を検査します。その他、必要な血液検査なども随時行います。
胃がんは、症状が出たときにはすでに進行している可能性があるため、早期発見が大切になります。そのためには、ピロリ菌検査を行い、早期に除菌をすることが重要です。
若いうちにピロリ菌を除菌することで、胃がんを確実に予防することができます。また、もし萎縮性胃炎になっていたとしても、細胞が若いため、すぐに修復することができます。
除菌後の再感染はありませんので、早い時期にピロリ菌を除菌することで、胃がんリスクをなくすことができます。
関連ページ
-
ヘモグロビンA1C
結果がその日にわかる検査機器を導入しています
糖尿病は自覚症状がないことが多いため、血液検査を行って発症しているかどうかを調べる必要があります。
当院では、糖尿病の診断に重要な血糖値とHbA1c、尿検査の2項目の結果が受診した当日にわかるHbA1c測定器を使用しています。この機器を導入しているクリニックはそれほど多くはなく、通常は検査を外注していますが、当院では患者さんの状態を即日に把握し、スピーディーに治療へと反映させることができます。