内痔核

症状と特徴

内痔核の主な症状は出血と脱出で、痛みを伴うことは少ないですが、慢性化したり、脱出したままの状態になると鈍痛や不快感を感じることもあります。
出血はティッシュにつく程度やポタポタ垂れて便器が真っ赤になるなど様々です。
出血が続くと貧血になることもあるので注意が必要です。
内痔核ができる場所は、肛門より少し奥まった部分なので、初期の段階では排便時に痔核が外に出てくることはありませんが、進行すると肛門の外に脱出してきます。
さらに病状が進行すると、脱出した痔核を自分で押し戻したり、排便とは関係なく痔核が肛門の外に出たままの状態になってきます。
この段階になったら痔核を肛門内に押し戻すことが難しくなります。
また、痔核が脱出したまま戻らなくなり、肛門で締め付けられてしまい非常に強い痛みを感じることもあります。
この状態を嵌頓痔核(かんとんじかく)と呼びます。

分類

内痔核は、脱出の程度によりI~IV度に分類されます。
また、急性期の激しい痛みを伴う痔核としては、「嵌頓(かんとん)痔核」があります。

【ゴリガーの脱肛の分類】
Ⅰ度:出血のみで脱出はしない。
Ⅱ度:排便時に脱出するが、自然に元に戻る。
Ⅲ度:排便時や力んだ時に脱出し、押し込まないと戻らない。
Ⅳ度:押し込んでも戻らず、いつも脱出したままの状態。

嵌頓痔核:
脱出した内痔核が肛門括約筋による絞扼が加わることで血栓を生じ腫脹して肛門に戻らなくなった状態。

治療方法

保存的治療

日常生活の指導や薬物療法などの保存的治療を行い、状態が悪化しないようにします。
薬物治療は出血や腫脹などの症状を軽くする目的で使用します。

手術治療(入院期間は約2-10日間)

痔核のタイプや患者さんの状態に合わせて最善の術式を選んで行います。結紮切除術や硬化療法(ALTA注射療法)などの術式があります。

硬化療法(ALTA注射療法)

痔核の血流を遮断して止血効果を発揮します。
また、痔核を縮小する即効性の作用と繊維化させる作用で脱出を予防できる治療法です。
ALTA療法はⅡ-Ⅲ度の内痔核が良い適応で、まずⅡ度の内痔核に選択される治療法です。

※内痔核のみに適応があり、肛門の外にできた外痔核や皮垂には適応がなく切除が必要です。

メリット
・体への負担が少ない。 
・短時間で手術が終わる。
・痛みや出血が少ない。
・切除に比べると治癒が早い。

デメリット
・適応が内痔核のみ。
・結紮切除術と比べると再発のリスクが高い。
・薬を使うので副作用がある。

当院での入院期間は、1泊2日としていますが、お仕事や育児などの都合で入院ができない患者さまは担当医師とご相談ください。

下記の方には施行することができません

  • 妊婦又は妊娠している可能性のある方、授乳中の方。
  • 透析療法を受けている患者〔使用経験がない.アルミニウムの排泄が極端に遅延するおそれがある〕
  • 嵌頓(かんとん)痔核を伴う患者〔症状を悪化させることがある〕
  • 本剤の成分又はリドカイン等のアミド型局所麻酔剤に対し過敏症の既往歴のある患者

結紮切除術(痔核根治手術)

結紮切除術は痔核に対するもっとも標準的な手術方法です。
Ⅲ、Ⅳ度のあらゆる形態の内外痔核に対応できる術式です。
基本的に表層にある痔核の根元にある血管を結紮して切り取る方法で括約筋の損傷は少ないです。

メリット
幅広い病態に対応できる手術で根治性が高い。

デメリット
術後出血、痛み、狭窄などのリスクがある。 硬化療法(ALTA療法)と比べると手術時間が長い。

入院期間は約7~10日間程度です。
切除数によって入院期間は変わります。

結紮切除手術(痔核根治手術)+ 硬化療法(ALTA注射療法)併用療法

結紮切除術と硬化療法(ALTA注射療法)を組み合わせたハイブリッド手術で、デメリットを少なくした術式です。
内痔核に対してALTA療法を、ALTA療法適応外の外痔核や皮垂は切除するといった内容で、通常の結紮切除術より入院期間が短く、痛みや出血のリスクも少なく治療ができます。

入院期間は約3-5日間程度です。
痔核の状態や切除数によって入院期間は変わります。

心と心の通った地域診療を

地域の皆様と共に疾病の早期発見・早期治療を目指してまいります

tel_bnr.png

staff staff blog