めまい外来

めまいの治療

めまいには、「内耳」と呼ばれる耳の内部からくるものもありますが、脳や心臓など、命に関わる可能性があるものもございます。

めまいを主に扱う「めまい外来」では、脳疾患や循環器疾患が原因のめまいかどうかを含め、総合的に診断をいたします。

めまいの症状

めまいの症状には、下記のようなものがあります。

  • ふらふらする
  • 立ちくらみがする
  • 嘔気、嘔吐
  • 聞こえが悪い
  • 耳鳴りがある、耳がつまって感じる

まずは、患者さんの現状をしっかりとお聞きし、必要な検査を行い、原因を特定したうえで、その人に合った治療を行っています。

めまいを起こす病気

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

当院の初診で一番多いものが、良性発作頭位めまい症(BPPV)です。

耳(内耳)にある「卵形嚢」という場所から耳石が外れ、三半規管に入ることで、めまいが起こります。自然に治ることもありますが、外れた耳石を元に戻す理学療法(エプレー法など)を行うと、より早く治ります。

メニエール病

メニエール病は、耳鼻科領域のめまいでは一般的な病気です。

耳の中にある内リンパ液が、水ぶくれ(内リンパ水腫)を起こすことにより、難聴やめまいが起こります。原因は不明ですが、ストレスや疲れなどからくると考えられています。症状を繰り返すことが多い疾患です。

当院では、まず薬物療法を行い、成果が得られない場合には、薬物以外の方法も相談させていただいています。

  • 糖尿病脂質異常症(高コレステロール血症など)
  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)
  • 副腎疾患(手術を要しないもの)
  • 視床下部・下垂体疾患(手術を要しないもの)
  • 肥満・睡眠時無呼吸症候群
  • ヘモグロビンA1C

    結果がその日にわかる検査機器を導入しています
    糖尿病は自覚症状がないことが多いため、血液検査を行って発症しているかどうかを調べる必要があります。
    当院では、糖尿病の診断に重要な血糖値とHbA1c、尿検査の3項目の結果が受診した当日にわかるHbA1c測定器を使用しています。この機器を導入しているクリニックはそれほど多くはなく、通常は検査を外注していますが、当院では患者さんの状態を即日に把握し、スピーディーに治療へと反映させることができます。

  • 眼底検査

    眼底検査とは、眼の柔らかさを測る検査です。瞳孔の奥にある眼底の血管や網膜、視神経を調べ、高血圧による動脈硬化の進み具合や、糖尿病による網膜の変化を知ることができます。

頭部CT検査

脳の委縮の確認や脳梗塞、脳腫瘍などの有無を検査します。その他、必要な血液検査なども随時行います。

胃がんは、症状が出たときにはすでに進行している可能性があるため、早期発見が大切になります。そのためには、ピロリ菌検査を行い、早期に除菌をすることが重要です。

若いうちにピロリ菌を除菌することで、胃がんを確実に予防することができます。また、もし萎縮性胃炎になっていたとしても、細胞が若いため、すぐに修復することができます。

除菌後の再感染はありませんので、早い時期にピロリ菌を除菌することで、胃がんリスクをなくすことができます。

関連ページ

心と心の通った地域診療を

地域の皆様と共に疾病の早期発見・早期治療を目指してまいります

tel_bnr.png

staff staff blog